菜園日記 風の通り道 ~家庭菜園で野菜の自給自足~

庭先を活用してプチ自給自足を楽しんでいます。よろしければお付き合いください。

野菜自給率95%以上の我が家の菜園の特徴を5つ紹介します

今回は、野菜の自給率が95%以上の我が家の菜園の特徴を5つお伝えします。

 

よろしければ最後までお付き合いください。

 

 

野菜の自給率が95%以上です

我が家の菜園の一番の誇りは「野菜の自給率が95%以上」であることです。

 

元々は少しでも自作の野菜で食事が作れれば、という思いで始めた家庭菜園でした。

 

初めのうちは1.2m×5mのスペースで定番のナスやピーマンなどの野菜を育てていました。

 

赤く囲ったスペースが最初にスタートした菜園スペース

 

子育て中ということもあって、畑以外のスペースは、子どもたちが裸足で遊べるように芝生を敷いていました。

 

それが子どもたちの成長と共に少しずつ畑スペースが拡張されて、気づいたら野菜がほぼ自給できるほどになっていました。(笑)

 

大きな畑を借りずに庭だけで自家消費用の野菜を栽培しています

家庭菜園を始めた頃は、「自給自足には大きな畑が必要」では?思い込んでいました。

 

でも、今は断言できます!

 

「野菜の自給自足に大きな畑は必要ない!」

 

お米や果樹なども自給するとなると広い土地が必要ですが、野菜だけを自給自足するなら、庭で充分なのです。

 

ちなみに、我が家の現在の耕作総面積は、約14.6㎡。

約4.4坪です。

 

駐車場の脇など小さいスペースも活用して畑を拡大しています。

 

普通の住宅地の中で野菜の自給自足(ほぼ)を実現しています

居住地域は農家の多い田舎ではありますが、我が家は普通の住宅地の中にあります。

野菜作りを行っているご家庭は多いですが、さすがに住宅地内で野菜を自給自足している家庭はいないのでは・・・。

 

無理をしない

野菜作りを行う上での鉄則は、

「無理をしない!」

 

何をするにしても「楽しい!」と感じているうちが一番楽。

 

無理をして頑張ると、この「楽しい」が「しんどい」になってしまう・・・。

野菜作りも同じです。

「できる範囲」でよいのです。

 

旬の野菜だけを食べる

野菜の自給率を上げた一番のきっかけは、食事への考え方の変化でした。

 

以前は、カレーライスを作るには、ジャガイモやニンジンを当たり前のように使っていました。

 

これはほんの一例で、他のメニューに関しても同じ感覚で料理を作っていた気がします。

 

でも、数年前から、

「庭にない野菜をわざわざ買ってまで使う必要ないよな・・・」

 

と思うようになって、「庭で作っている旬の野菜だけを食べる」ようになりました。

 

庭にない野菜は入れないで料理したり、庭にある野菜を代わりに使って料理をしたり・・・。

 

食事って工夫次第でいかようにもなるのね、と実感しています。

 

そして、実は、この食事スタイルがとても自然なようにも感じています。

 

さいごに

我が家は、自給自足を目指したのではなく、気づいたら自給自足に近い状態になっていたー!というのが本当のところです。(笑)

 

でも、ここまで自給率が上がってくると、野菜の完全自給を目指したくなる気持ちが出てきました。

 

将来的には、今購入している種や苗も自給できれば幸せですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

cosmos-children2021.hatenablog.com

 

cosmos-children2021.hatenablog.com